
でも、一口に農業と言っても、農業法人の従業員として農業をするのか、自分で経営主となってするのか、また、本格的にするのか、定年後にするのか、でも農業を始めるためのプロセスが違ってきます。
また、何を作るのか、どの地域で就農するかでもアプローチの仕方が違ってきます。
まずは、農業の概要を知るために、インターネットや就農相談会を活用して情報収集を行いましょう。
全国農業会議所が運営する新規就農をサポートする全国組織です。HPには新規就農や相談会に関する情報や就農準備状況をチェックできる就農適性診断等のコンテンツがあります。
都道府県や市町村、農業協同組合(農協)のHPには、就農支援施策や特産物の情報、農業に関する統計データ、栽培技術情報が掲載されている場合があります。
岡山県内の市町村、農協へのリンク一覧へ
就農相談会は全国レベルや各県ごとなどに開催されています。岡山県でも全国レベルの新・農業人フェアに参加するほか、県独自の移住相談会や就農相談会で専門の相談員が1人ずつ状況に合わせたアドバイスを行っています。
新・農業人フェアでは全国の自治体や法人が参加をするので、気になる地域ので相談をしてみましょう。また、まだこれから地域を検討する場合は、資料の収集ができるので、足を運んでみましょう。
岡山県独自の相談会では、東京、大阪で開催される移住相談会では市町村等も参加するため、より細かな地域情報を得ることができます。
就農相談会で相談を受ける場合は、事前にHPを確認したり、資料を取り寄せ目を通しておくとより具体的な相談やアドバイスを受けることができますので、日程に余裕がある場合は事前の準備をお勧めします。
就農相談以外でも、岡山県では就農相談窓口を設けて面談等でのご相談に応じます。
電話での就農相談の他、窓口に来場しての相談、資料の送付等の対応をしておりますので、お気軽にご連絡ください。
連絡先
(公財)岡山県農林漁業担い手育成財団 Tel(086)-226-7423
(一社)岡山県農業会議 Tel(086)-234-1093
岡山県農林水産部
農産課担い手育成班 Tel(086)-226-7420